STAFF BLOG スタッフブログ

ー注文住宅の費用はどれくらい?内訳や相場を徹底解説ー

注文住宅の費用とは

注文住宅は自由度が高く、自分たちの理想を反映できる住まいですが、その分費用が気になる方も多いでしょう。実際に「どのくらいかかるのか」「何に費用が使われているのか」を理解していないと、予算オーバーや想定外の出費に悩まされることもあります。ここでは、注文住宅の費用の内訳や相場、費用を抑える工夫について詳しくご紹介します。

注文住宅の費用の内訳

注文住宅の費用は大きく分けて「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の3つに分類されます。

本体工事費

建物そのものを建てるために必要な費用で、総額の約70〜80%を占めます。基礎工事、屋根、外壁、内装、設備などが含まれます。

付帯工事費

建物以外に必要な工事の費用です。代表的なものとして、外構工事(駐車場・庭・フェンスなど)、地盤改良工事、給排水設備の引き込み工事などがあります。全体の約10〜20%を占めるケースが多いです。

諸費用

契約に伴う手数料や税金、登記費用、住宅ローンに関する費用などが該当します。全体の5〜10%程度を見込むと安心です。

このように内訳を把握しておくと、見積もり時に不足や漏れがないか確認しやすくなります。

注文住宅の費用相場

注文住宅の費用は、地域や工法、仕様によって大きく異なります。

全国的な相場

一般的には、延床面積30〜35坪の住宅で2,500万〜4,000万円程度が目安とされています。都市部では土地代が高額になるため、建築費用に加えて大きな予算が必要です。

坪単価で考える

注文住宅の費用は「坪単価」で表されることが多く、1坪あたり50万〜80万円程度が一般的です。ただし、高級仕様にすると100万円を超えるケースもあります。

坪単価は広告などで見かけることが多いですが、実際には本体工事費だけを含んでいることもあるため、比較する際は注意が必要です。

注文住宅の費用を決める要素

費用は単に建物の大きさだけでなく、さまざまな要素によって左右されます。

使用する素材や設備

無垢材や自然素材を多用するとコストは上がります。キッチンやバスルームのグレードも費用に大きく影響します。

工法や構造

木造、鉄骨造、RC造など工法の違いでコストが変わります。一般的に木造は比較的安価で、鉄骨造やRC造は高額になりやすいです。

設計の複雑さ

シンプルな形状の家に比べて、複雑な間取りやデザイン性の高い外観を選ぶと、建築費用は増加します。

このように、どの部分にこだわるかで総額が大きく変わる点を意識しましょう。

費用を抑える工夫

注文住宅は高額になりやすいですが、工夫次第で予算を抑えることも可能です。

優先順位を明確にする

すべてにこだわるのではなく、「ここだけは譲れない」という部分を決め、それ以外は標準仕様を選ぶとコストを抑えられます。

シンプルな間取りにする

凹凸の少ない四角い家は、構造がシンプルで建築費が安く済みます。

外構工事を段階的に行う

庭や駐車場の工事は後からでも可能なため、必要最低限に絞ることで初期費用を減らせます。

複数の会社で見積もりを比較

ハウスメーカーや工務店によって見積もりは大きく異なります。複数社から提案を受けることで、適正価格を見極めやすくなります。

注文住宅の費用と建売住宅の違い

注文住宅と建売住宅では、費用の構造や総額に違いがあります。

建売住宅の費用の特徴

・建物と土地がセットで販売されているため、価格が明確
・大量生産によるコスト削減が可能
・設備や間取りは標準化されている

注文住宅の費用の特徴

・自由設計のため費用は幅広い
・こだわりによって予算が大きく変動
・設計や工事の打ち合わせに伴う費用が加算されやすい

この違いを理解することで、自分に合った選択ができるようになります。

まとめ

注文住宅の費用は「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」で構成され、相場は2,500万〜4,000万円程度が一般的です。ただし、素材や設備、設計内容によって大きく変動します。費用を抑えるためには、優先順位を明確にし、シンプルな設計や複数社の見積もり比較を行うことが重要です。建売住宅との違いを理解しながら、自分たちにとって最適な住まいを計画していきましょう。

2025.09.26