STAFF BLOG スタッフブログ

ー注文住宅のコンセント配置で後悔しないための実践ガイドー

打ち合わせから施工まで、一貫した対応

コンセント配置が暮らしやすさを左右する理由

注文住宅を建てる際、多くの方が間取りや内装デザインに注力しますが、見落とされがちなのが「コンセントの配置」です。完成後に「ここにも付けておけばよかった…」という声は少なくありません。コンセントは毎日の生活に直結する重要な設備であり、使い勝手に大きく影響します。この記事では、コンセント配置の基本から部屋別のポイント、失敗を避けるコツまで、初心者にもわかりやすくご紹介します。

なぜコンセントの計画が重要なのか

現代の暮らしは家電やデジタル機器に囲まれています。そのため、適切な位置に十分な数のコンセントがないと、延長コードで配線がごちゃごちゃになるなど、見た目も使い勝手も悪くなってしまいます。

建築後に増設するのは手間もコストもかかる

コンセントは壁の内側に配線するため、建築後に増やすには壁を壊す必要があり、手間も費用もかかってしまいます。だからこそ、計画段階で慎重に検討しておくことが大切です。

コンセント配置の基本ルールを押さえよう

家全体のバランスを考えたうえで、まずは「何に使うのか」「どこで使うのか」を明確にすることが大切です。そのための基本的な考え方を見ていきましょう。

生活動線に合わせて配置を考える

日々の行動や家事の流れに沿って、使いたい場所にスムーズに届くような配置を心がけましょう。リビングではテレビ周辺、キッチンでは家電の使用位置、寝室ではベッドサイドにコンセントがあると便利です。

高さと数も要チェック

一般的なコンセントの高さは床から25cm程度ですが、用途によって変えることも重要です。冷蔵庫や洗濯機のような大型家電には高めの位置、掃除機や充電器には低めの位置が便利です。また、1か所に2口では足りない場合もあるため、必要に応じて増設やマルチコンセントも検討しましょう。

部屋別に見るおすすめのコンセント配置

それでは実際に、部屋ごとにどのようなコンセント配置が使いやすいのかを解説していきます。それぞれの生活シーンに合わせたアイデアが重要です。

リビング・ダイニング編

・テレビ・ゲーム機・レコーダー用に壁面に集中配置
・ソファまわりにスマホ充電用のコンセントを設置
・掃除機用に1〜2か所、動線に合わせて配置
・将来的な家具レイアウト変更を見越して余裕を持たせる

リビングは使用する機器が多く、かつレイアウト変更も起こりやすい空間です。床下コンセントを取り入れると、中央付近でもスマートに使えます。

キッチン編

・冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ポットなど家電専用に配置
・カウンターまわりに手元で使える位置に設置
・コンセント数を多めに計画(最低でも4〜6口)

キッチンでは多くの家電を同時に使うため、ブレーカー容量にも注意が必要です。IHや食洗機など、専用回路が必要な設備も忘れず確認しましょう。

寝室編

・ベッドの両脇にスマホや照明用のコンセント
・空気清浄機や加湿器用に壁の端に配置
・テレビ設置を想定するなら壁掛け位置にも対応

就寝前や起床時の使い勝手を重視した配置にすると、暮らしの満足度が高まります。

洗面所・脱衣所編

・ドライヤー・シェーバー用に洗面台付近に配置
・洗濯機には専用コンセントを高めの位置に設置
・湿気に強い防水コンセントを選ぶ

水回りは感電防止のためにも、防水対策されたコンセントの設置が基本です。

玄関・廊下・収納スペース編

・掃除機用に低い位置に1口ずつ設置
・宅配ボックスや防犯カメラ用に設置しておくと便利
・シューズクローゼット内で電動工具や除湿器の利用も考慮

これらの場所は後から必要になることが多いので、あらかじめ将来の使用を想定して設けておくと安心です。

よくある失敗例とその対策法

理想的なコンセント配置にするためには、他の人の失敗談を参考にするのが効果的です。ありがちな例とその回避法を確認しておきましょう。

数が足りなかった

部屋ごとの必要数を見誤ってしまい、延長コードが増えてしまうケース。各部屋の用途と使用機器をリストアップし、1.5倍くらいの余裕を持たせるのがベストです。

高さが合っていない

冷蔵庫の裏に隠れてしまったり、ソファの背に干渉したりと、高さを考慮せずに設置してしまうと不便になります。設置予定の家具や家電のサイズと合わせて位置を調整しましょう。

生活導線に合っていなかった

動線の途中にコンセントがなく、掃除がしづらいという声も。コンセントを配置する際は、実際の生活の流れを図面上でシミュレーションすると失敗が減ります。

外構・屋外コンセントの見落とし

電動工具の使用や車の洗車、イルミネーションなど、屋外で電源を使うシーンも意外に多いです。外壁にもコンセントを1〜2か所設けておくと非常に便利です。

まとめ:暮らしに合ったコンセント配置で快適な住まいを実現

注文住宅の魅力は、自分たちのライフスタイルに合わせて細部まで設計できる点にあります。コンセントの配置は目立たない部分ではありますが、住み心地や使い勝手を大きく左右します。各部屋の用途と生活動線を見極め、数・位置・高さをしっかりと検討することで、将来的な不便を防ぐことができます。後悔のない家づくりのために、ぜひこのタイミングでじっくりと考えてみてください。

2025.07.18